酒宴の目的である人間の情の交流とは何かを知らない人間関係を作るのが下手な人、 社会的に未熟な人と言われても仕方がない。このお茶けを使って友情を深める方法は恐らく万国共通だろう。
 礼法はまず人の交友関係を深める最初の手段となりうるし、必ず必要な物だ、しかし、交友の真の目的は上記の様な遠慮の入らない深い友情である(ただしただ酒を一緒に飲んだだけで友情は深まらないが)。
 だから人は言う「少々無礼でも歯に絹着せぬ人間関係から始めれば良いと」しかし、 それは誤りです。
 芸術の創作でも上手、下手は別としても初めにきちんとした形式感を持った作品を創作する訓練をする事は実は楽なのです。
 ただし創作でも形式が有る方が得意な人と自由形式が得意な人が有る様に交友関係でも礼法的人間関係が得意な人と、遠慮なき酒宴的交友関係が得意な人、両方が得意な人が居るのは致し方がない、だが、どちらも最終目的は友好を深めると言う一点に尽きるのです。
 また、どっちが難しいの答えは創作が形式感の有る作品は一見不自由な様で実は易しい例えば和歌などの定型詩は言葉を或る形式に嵌めれば一応形になる。しかし、自由詩はそうは行かない一見自由であるが著しく不自由であるとよく言われます。
人間関係も同じで自由な人間関係、遠慮の少ない親子、夫婦関係の人間関係である方が或る意味では難しい。

 ときめきの時間を一緒に過ごす恋人同志の時には魅力を感じていた二人も、夫婦になり互いに尊敬、魅力を感じる事は難しい。恋人の時には見られなかった地金を見る時があるからです。
 催眠術で一番施術が難しいのは家族と言われる。威光暗示が効かないからである。家族は誤魔化しが効かないからだ。また宗教でも家族を信仰に導くのが上記の理由で最も難しい。
 また社会で有徳者と言われる人の子息が社会的に著しい逸脱を示す事が多くある。この有徳者は社会は誤魔化せても子息は誤魔化せなかったのです。
 この意味で基督は男の本性を知り尽くしたもと娼婦であるガテマラのマリアを信仰に導き、釈迦の大弟子は夫人と子息であり、孔子の何時も身近に居た人々が大弟子だった事を思う時、彼等はやはり偉人だったのです。
 数寄屋芸術を学ぶ人が、教える人が、先に説明した社会を誤魔化した有徳者になってはならない、数寄屋芸術は保身と和の導入、人間関係の糸口であるが、前に説明した王莽や安禄山が使った諂いの術の心を恐れなければならない。
 しかし、合衆国と西欧の皆さんはこう言うでありましょう「数寄屋芸術である茶、立華香は保身術と躾と礼による和の道と友好を発展させる人間関係の糸口になるかもしれない 
−5−

しかし、わたくし達は貴国の茶の大家、千利休、古田織部が豊臣秀吉、徳川家康の権力者によって切腹させられ、説難を説いた韓非子が秦の始皇帝によって死罪を賜った事を知っている。
 保身術の茶が、保身の思想の性格を持つ韓非子の説難が役に立たなかったではないか、何でそんな一人の命すらも守れない保身術を今更何故学ぼうかと、それにただ茶室において殆ど無言で座り茶を飲むそんな行為から何を学のか?それに礼法が諂いの術と形式主義を含む事実は否めないではないか」と
 それに答えましょう、保身術を心得た筈の偉大な瞑想的隠遁者、利休、織部が切腹させられ説難編で君主からの保身を説いた韓非子が始皇帝に死を賜った事を思う時、専制君主の前にはこれらの道は確かに無力であるのを認めよう。そして皆さんは数寄屋芸術が一人の人間の命も救えない下らない術と言った、しかしそれは否です。
 ところで以外に思われるかもしれないが数寄屋芸術は、その客にも持て成す主人にも高い教養を要求する。この言葉にも合衆国、西欧の皆さんは先程の質問に加えこう言葉を着け加える事でしょう「ただ茶を飲み、立華を観賞し香の香りを観賞し、お菓子の姿や味を観賞するのに何で教養が必要なのでしょうか?確かに数種類の美術品が数寄屋にあるのをわたくし達も知っています。しかし美術館でもなく、ただの人の和、保身術を重んじると言った数寄屋に何故教養が必要なのでしょうか?また人生全般で言える事ですが人が集まれば酒を飲みその様な場所では享楽にふっけったほうが楽しいのではないでしょうか?そして人生には品性、教養何ぞは物の役にも立たたづ必要も無いと言う人も居るのに何故、特に数寄屋では高い教養が必要なのでしょうか?」と。
 前の質問にも今の質問にも答え或る人物を紹介致しましょう。織田上総介信長公である。彼は中世の最後に現れ、旧い権力の伝統的弊害を打ち壊し、権謀術策、軍事、経済、政治力に優れ、また当時身分制度の厳しい時代で彼は外の大名が決して行わなかった身分制に縛られた人事の考えを破り、農民出身の豊臣秀吉公を抜擢した。
 その考えは臨機応変の利かない通り一辺倒の考え方しか出来ない人物とはおよそ掛け離れており、部下の掌握にも非常に優れた希にみる数世紀に一人しか現れない超一級の武将です。
 しかし、その性格は峻巌で自ら戒律すること堅く、なにより残暴であり、一度敵対した敵に、この人物程、寛容と慈悲と言う感情を一かけらも持っていない人物を外に知らない。 そして部下の掌握には、西洋のマキャベリの権謀術策と同様の中国で生まれた刑名道を使っていたと考えられ非情その物です。
 その性は殊更に殺戮を好み殺戮者と汚名を記されようが平気で、また彼が言い訳をしようと、どうしようもない血で血を洗う行為、もう戦いが終わり必要の無い殺戮や残虐行為を行った人物で西洋でこの様な人物を探せばチェーザレ・ボルジアの様な人物であるかもしれない、後、部下に謀反をされて我身を損ったのは偏に、その性格が災いしたと思われる人物です。           

−6−

目次のページへ戻る

前のページ 次のページ