しかし、美しい彌子瑕の容貌が衰えると、この二つの事件を衛君は「ふん!こいつは俺の車に罪になると知って居ながら乗ったんだぜ!馬鹿野朗!飛んでもない奴だ!」また 果樹園の事は「大した奴だぜ!殿様に食べ掛けの桃を食はせやがった」と言ったのです。 
それを韓非子は以 前 之 所 以 見 賢、而 後 獲 罪 者、愛 憎 之 変 也。(前の賢せられ所以を以って後、罪を得るは愛憎の変なり)二つの行為は前には賢いと褒められたのに後になって罪を得てしまったのは彌子瑕の行為その物が変化したのではなく“
衛君の愛情が変化したためである”と説明しています。
 何と言う権力者の気紛れ、まして間違って権力者に横柄な態度、横柄な口調で喋ってしまったら、この様な事を思う時、権力者に対し自分の過失で、その様な態度を極力取らない様にするため、権力者から身を守る保身の術として礼法を常日頃訓練する事は絶対必要だったのです。 
日本では昔、殿様の身の回りの面倒を見る子供は(小姓と言う)は臣下の次男である。この子供は殿様の髪を剃刀で手入れして殿様の顔を少しでも傷付けると子供とはいえ切腹を命ぜられた。だから跡取りの長男は怖くて奉公に出せないのである。西欧の君臣関係がいかなる物かは知らない、しかし礼法と言う物が明らかに気紛れな権力を持つ人間に、なるべくすきを与えない保身の術である事は事実であろう。それを思う時、数寄屋芸術は自身にも君主にも安泰を守らせる保身の術の意義が大きい事を知るでしょう。
 数寄屋芸術は保身術です。礼法とは基々強力な殺生与奪の権力を持った君主に対してまた或る集団に臣下が、または一個が遜り、災いを受けないための物である。歴史で礼儀を失したと殺された臣下は数知れないし、昔から個人が或る集団に対して礼儀を欠いたため仲間外れにされた例は余りにも多い(日本はこれを村八部と言う)。 
儀礼も似たような所がある。ただ最も違うのは礼法は個人的で儀礼は集団的傾向が在ると思われる。儀礼の場合、個人は自我を押し殺し集団的礼や祭りに合わせる行為と言えそうです。
 また数寄屋は礼による保身もそうだが敵から身を守る名残の作法も残している。我国の床は畳で覆われているが数寄屋芸術の作法は決して畳の継ぎ目を踏ませない、これはその継ぎ目から刀が差しやすく暗殺された人も居たので、そんな注意が習慣として残ったのだろう。
たにじり口と言う茶室の入り口は引き戸で、それは木の溝を移動する戸だ、狭い入り口の木の溝に数寄屋の作法は、まず閉じた扇を置く事を要求する、何故か?突然戸を閉められ首を切られる事があると言い、それを少しでも防ぐための自己防衛のためだと言う。 数寄屋芸術あるいは礼法はまず自己の保身、それによってもたらされる安心がひとまずの目的と言わねばなりません。 

-3-

ところで春秋その君を弑する者○人と司馬遷は書き、十八史略は臣下が君主を弑する記述が多い、その詳しい数は記憶に無いがとにかく臣下が君を弑する記述が多い、しかし実はその逆、君主が臣下を殺した数の方がはるかに多いだろう、それを思うと、こう言う形で礼法が残った事も止むえなかった、そして現代でも、この社会の人間関係、上下関係の圧力が無くなっていない事を思う時、保身の術としての数寄屋芸術の意義は無くならないと考えられます。
 しかし、礼法の致命的欠点は菜根譚に「事を歴ること深ければ、機会も亦深かし、故に君子はその練達ならんよりも、朴魯なる若かず、その曲勤らんよりは疎狂なるにず」長く生きていると色々変な賢しさを身に付けるだから君子はそんな事は見習わず少々知恵が働くよりも惚けていたほうが良く妙に遜った態度で悪意を誤魔化すより少々無礼であった方が人間は正直で宜しいと言っています。
 またリヤ王を読むと王を一番愛していた娘は、最も態度が朴訥な娘であった。以上でも分かる様に礼法の致命的欠点は時に人間の態度を表面を綺麗に見せ過ぎる事により“人間に真心を忘れさせ悪賢い人物にはその悪意を隠させる手段となる”からである。
 これを実例でさらに示すと十八史略は王安石を悪人と言いその理由を「安 石 外 示 朴 野 内 蔵 巧 詐」安石は外に素朴なる善良な人柄を示す風を装いながらその 内心は巧みに人を欺く悪意を蓄えていると言っています。
 礼法は使い方によっては人を欺く、漢の王莽、唐の安禄山は、この欺いた人間の代表である。孔子は王莽、安禄山が現れるずっと以前にこの様な事を恐れ人々に注意を促すため有名であるこの言葉を言っていたのです「巧 言 令 色 鮮 牟 仁」と。
会話術に巧みになる、礼法に巧みになるのも大切だが上記の例や言葉を肝に命じて数寄屋芸術が本当に単なる諂いの術に、内容の無い自分を誤魔化して良く見せる術にすべきではない、また「俺は高尚な事が出来るぞ!」と言う顕示欲に利用するのでもなく真に友好を深め、さらに保身の手段としてまず数寄屋芸術を習うべきなのです。

 繰り返しますが数寄屋芸術は保身術の傾向を持つ、しかし「喧嘩をしなければ友達にはなれない」とも毛沢東は言った。これは友情を深めるためには喧嘩をしろと言う喧嘩の勧めではなく表面上の付き合いでは無く心の深い部分の真の友情で付き合った場合、喧嘩も起こる事も有るがそれでも深い友情を目指して欲しいと言う意味だろう。
 また親子、夫婦、兄弟が敬語を使って人間の交流を行っているのは希だ。砕けて話すのは人間関係が深いからだ。それを短時間で行うのが、お茶け(酒)の席である。
 酒宴の目的は普段理性で話す人間の交流を人間の情で行おうとする事だ(ただし酒の席の無礼講に名を借りて、また酔い過ぎて、この時ばかりと女性を誘惑したり、お尻を触ったり余りにも品性を逸脱するのは論外)普段冗談も言わない人が酒宴で以外に面白い人情家で有る事を知ると親近感が深まった経験をした人は多い。
 だから酒宴で理性的な仕事の話をする人、冗談の一つも言えない人は酒宴の最も大切な人間の情の交流を妨げる人であり   

−4−
目次のページへ戻る
前のページ 次のページ