大衆は一人の天才のために努力する事がある。言葉を変えて言えば天才は大衆のあるいは個人の努力をまんまと盗み、またその盗むのに間合いが良い時期に居合わせた大泥棒なのです。
 ニュートンは「もし私がデカルトよりも遠くを見る事が出来たとしたら、それは巨人達の肩の上に立ったからである」と言ました。
 ニュートンでさえも、もし別々に発達した微分法、積分法が両方揃っていなかったら、この二つが深い関係にあり、それを統合する考えが必要とは考えなかったでしょう。
 つまりニュートン卿は先人の考えをまんまと創造的に盗んだのである。そして栄々として二つ別々に多くの人により発展させられた微分法、積分法は遂に統合者としてニュートン、ライプニッツの名を最も有名にし、先人は大衆になってしまったのです。
 もっと酷い泥棒もいる。「占星術は母娘である、娘が稼ぎに出なければ母の生活は成り立たなかった」こう言ったケプラーは師であり、天文学者よりはむしろ占星術師に近かったチコ、ブラーエが観測した膨大な天体観測資料で真理に達したのであった。だから天才は大衆のために生れる犠牲者になったとしても何も文句は絶対に言えない場合があるのです。
 ところで本地垂迹説と言う思想が仏教にある。仏、菩薩が本地に近付けない衆生のために仮に神に姿を変えて衆生を救うと言う教えである。これを、或る宇宙の偉大な力が人間を哀れんで、或る人物を救世主として世に現すと解釈致します。
 インドの釈迦、希臘のソクラテス、その他…この思想で天才を見る時、神の計らい天の配財を感じる事は出来ないでしょうか?
 大衆が天才に偉敬を感じ時には尊敬さえしても、決して天才に成ろうと努力しようとしない理由は、それは凡人は天才にはなれないし成る必要も無い、天才は垂跡思想的に考えると救世主的存在だが同時に生け贄の傾向が著しく強い人物とも言えます。 彼等の生涯を見ていると不幸の代償に素晴らしい創造を成しへ時に名誉さへ与えられる。しかし、その名誉も時に不幸の初めと成る事さえあるのです。
 生け贄の牛は祭りで殺される時、美しく飾られる。この言葉で或る人物を思い出さないだろうか?例えば基督もそうでは無いのか?またソクラテスも天才は名誉と共に不幸を背負う事が大変多い様に思えます。
 今一度繰り返し言ます、現代の天才には当てはまらないが、この様な傾向が一時代前の天才に強く働いた或る性質の結論を言ます。天才とは神が神の栄光を現すため神自身と大衆のために作った生け贄、素晴らしき力で神と大衆に奉仕する生け贄なのです。
 こんな話をすると或る人は言うかもしれない「天才は世界に役に立つから天才を教育を充実させて作ろう教育さえ素晴らしい物ならば天才は作る事が出来る」と、この答えは 簡単である。“優等生を故意に作る事は出来ても天才を故意に作る事などは絶対に出来ない”それを例えで説明致しましょう。
−21−

確かに教育は大切な物である教育はやはり天才を生む原動力であろう、どんな素質の有る赤ん坊も教育が無い無人島に置き去りにすれば鳥や獣に食べられるのが関の山です。
 しかし天才には勉強が大切とばかり「勉強ぐらい出来なくては人生の勝利者にさえなれない」とばかりに子供のお尻をひっぱたいて勉強をさせて天才を育てようとする考え方が有ります。
 この考え方とは逆の考に、最も難しいと言われる受験勉強にも必ず答えがある。だから難しい物ではない、ところが創造には答えがない、誰も教えてはくれないから受験勉強より難しいと言う考です。
 誰も教えてはくれないと言えば、子供の内の或る物は子供の時に著しい芸術的、学問的才能を発揮する物が居る。
 ところが後で全くその子供の時の才能の片鱗さえ見出だせなくなる人物がいる。こう言う人物は、子供の時ただ大人の言いなりに一生懸命に成っていただけの人物で、その大人の指導者の期待に答えるだけの少しの才能は持っていたのです。

 答えをただ実行する事はそれがいかに難しい解答であっても出来る、しかし大人になって何時までも大人の指導者が生きている訳はないし、この神童が一人で創造の答えを出す時、大人になって答えの無い創造と言う仕事をする時、大人言いなり期待答えるだけ神童答え与えられっぱし一生懸命神童は上記と同じ理由で影も形も無くなるのです。
 バイオリニストのクライスラーがメニューヒンに「あまり練習をしてはいけない」と言ったと言う。これはあまり練習をし過ぎるとその曲の指の動きばかりが心の関心事と成り演奏家の大切な要素の一つである細かい失敗を犯した時の臨機応変の処置の能力を伸ばせなくなるばかりでなく臨機応変にいわゆる乗って良い演奏をする事も出来なります。
 危機的状況は好ましい事では無いが先程の説明でこの状況が害ばかりでは無く、それに対する抵抗力を機会的熱心な練習がこれに対応する態度を固定化させて柔軟な対応の態度を奪う事、失敗と言う危機的状況に陥ると出す柔軟な対応の態度を基本とする火事場の 馬鹿力的集中力が機械的熱心な練習が奪う事を恐れたためクライスラーはこんな事を言ったと考えられます。また大軍略家孫子の言葉に「真の戦の名人は相手の戦いの状況に変化に応じて自身も変化し柔軟な臨機応変な戦いが出来る人だ」と言ったと言ます。
 ところで先程の皆さんの方法で生み出そうとする天才に何を期待しますか?天才とは人生と同じ、答えの無い場所に或る時は偉大な柔軟性を持って独創的価値の答えを与えた人々である事が多い、その臨機応変を色々な人生の現象から学んだ人です。そして天才には絶対に必要な傾向はあっても絶対的定型は無い。まして先に話した天の配材的性質、例えば天才はタイミングの良い大泥棒言う状況をどうして故意に作る事が出来ますか?わたくし達、東洋の数寄屋芸術は天の神が生む配材、それを生む神の御心を尊敬し、その御心が生んだ偉大な犠牲者とその人々が作った芸術作品を通じ天才の物事に対する人生に対する姿勢、それを生んだ神、人間を超越した宇宙の偉大な力に慇懃な程、王侯に接する様に礼拝するのです。            

−22−
目次のページへ戻る
前のページ