今昔物語集 巻第十一
 弘法大師渡宋伝真言教帰来語第九
 弘法大師は極めて伝説の多い偉大人ですが其の中で古典では下の記述の今昔物語が有名です。原文で紹介しますが原文を読む必要は全くありません。幸いこの文章の全訳のサイトが有りましたので一番下の弘法大師の関連サイトに巻十一弘法大師宗に渡り真言の教え持ち帰り来るを読んで頂くのが一番だと思います。ここから下は今昔物語の原文ですので興味のある方以外は読まないようにして下さい。

 今昔、弘法大師ト申ス聖御ケリ。俗姓ハ佐伯ノ氏。讃岐ノ国、多度ノ群、屏風ノ浦ノ人也。初メ、母阿刀ノ氏、夢、聖人来テ胎ノ中ニ入ル。ト見テ懐妊シテ生ゼリ。
 其ノ児、五六歳ニ成ル間、泥土ヲ以テ仏像ヲ造リ、草木ヲ以テ堂ノ形ヲ建ツ。児夢ニ、八葉ノ蓮華ノ中ニ諸ノ仏在マシテ、児ト共ニ語ヒ給フ、ト見ケリ。然レドモ、此ノ夢ヲ父母ニモ不語、況ヤ他人ニ語ラムヤ。父母此児ヲ敬テ貴ブ事限シ。亦、人有りテ此児ヲ見ルニ、止事無テ、童四人、常ニ児ニ随テ礼拝ス。然レバ、隣ノ人、此ヲ「神童也」ト云フ。亦、母ノ兄ニ一人ノ人有リ。五位也。伊予ノ親王ト云フ人ニ□テ文ヲ学ベリ。其人、児ノ母ニ語テ云ク、「此ノ児、縦ヒ、僧ニ成ルト云、猶、俗典ヲ可読学也」是ニ依テ、児俗典ヲ学テ文章ヲ悟ル。
 然ル間、延暦七年ト云フ年、十五ニシテ京ニ入ル。直講味酒ノ浄成ト云フ学生ニ従テ、毛詩、左伝、尚書等ヲ読学ブニ、明ナル事兼テ知レルガ如シ。
 然ルニ、児仏ノ道ヲ好テ、漸ク世ヲ可厭キ志ヲ企ツ。即チ、大安寺ノ勒操僧正ト云フ人ニ会テ、虚空蔵ノ求聞持ノ法ヲ受学テ、心ヲ至シ持テ念ケル。
 而ルニ、児年十八ニシテ心ニ思ハク、「我レ前ニ学ブ所ノ俗典、惣テ利無シ、一期ノ後ハ是空キ也。只。不如、仏ノ道ヲ学バム」ト。是ニ依テ、所々ニ遊行シテ苦行ヲ修ス。或ハ、阿波ノ国ノ大竜ノ嶽ニ行テ、虚空蔵ノ法ヲ行フニ、大ナル劔、空ナリ飛ビ来ル。或ハ、土佐ノ国ノ室戸門崎ニシテ、求聞待ノ行ヲ観念スルニ明星口ニ入ル。或ハ、伊豆ノ国ノ桂谷ノ山寺ニシテ、自ラ虚空ニ向テ大般若ノ魔事品ヲ□□□□□□□□□□□□□□□間、延暦十□□□ト云フ年、勒操僧正、使ヲ□□□□□□□□槇尾山寺頭ヲ剃テ十戒ヲ授ク。名ヲ教海ト云フ。□□□□年二十也。其後、亦、自ラ名ヲ改テ、如空ト云フ。亦、同十四年ト云フ年、二十二ニシテ東大寺ノ戒壇ニシテ具足戒ヲ受ク。其レヨリ空海ト申ス。其後、自ラ思ハク、「我レ外典ヲ、内教ヲ見ルト云ヘドモ、心ニ疑ヲ懐くク」。即チ仏ノ御前ニシテ誓言ヲ成ス。「我レ速疾ニ仏ニ可成キ教ヲ知ラム、我ガ為ニ不二法門ヲ示シ給ヘ」ト。
 其後、夢ノ中ニ、人有テ、告テ云ク、「此ニ経有リ、大?盧遮那経名ヅク。即チ、是汝ガ要スル所也」ト。夢覚テ後、心ニ喜ヲ成シテ夢ニ見ル所ノ経ヲ尋ネ求ルニ、大和国、高市群、久米寺ノ東ノ塔ノ本ニシテ此経ヲ得タリ。喜テ是ヲ開見ルト云エドモ。難悟得シ。此ノ朝ニ是ヲ知レメ人無シ。「我唐ニ渡テ、此ノ教ヲ習ハム」ト思テ、延暦二十三年ト云フ年ノ五月十二日ニ唐ニ亘ル。年三十一也。其時、遣唐大使トシテ越前ノ守、正三位藤原朝臣葛野麻呂ト云フ人、唐ニ亘ル。其ノ□相共ナイテ亘ルニ、海ノ道三千里也。先ヅ。彼ノ国ニ蘇州ト云フ所至着くク。其年ノ八月ニ福州ニ至ル。同十二月ノ下旬ニ、天皇ノ使を給リテ、上都、長安ノ城ニ至。京師ニ入ルニ。是ヲ見ル人道ニ満テリ。即チ詔ニ依テ宣陽坊ノ宮宅ニ住ス。遂ニ、青竜寺ノ東搭院ノ和尚、恵果阿闍梨ニ値奉レリ。
 和尚此人ヲ見テ、咲ヲ含テ喜テ云ク、「我レ汝ガ可来キ事ヲ兼テ知レリ。相待ニ久シ。今日相見ル事ヲ得タリ。是、幸也。我レ、法ヲ可授キ弟子無カリシツ。汝ニ皆可伝シ」ト。即チ、香花備ヘテ、初テ潅頂檀ニ入ル。其後入学潅頂シテ。両部ノ大曼荼羅ニ臨テ華ヲ抛ルニ皆中尊ニ着ク。和尚日本ノ和尚ニ密教ヲ伝フル事、瓶ノ水ヲ写スガ如シ。亦、諸ノ絵師、経師、鋳師等ヲ召テ、曼荼羅□□□□□□□□附属シテ告云ク、「我レ汝ニ法ヲ授畢ヌ。今ハ□□□□□□□□天下ニ流布シテ衆生ノ福可増シ」ト。
 其時ニ、弟子、供奉十禅師順曉ト云フ人有リ。亦玉堂寺ノ珍賀ト云フ僧有テ、順曉ニ会テ云ク、「日本ノ沙門、縦ヒ貴キ聖人也ト云フトモ、是レ門徒ニ非ズ。然レバ、諸教ヲ可令学キニ、何ゾ秘密ノ教ヲ被授ルゾ」ト、両三度妨ス。即チ、夢ノ中ニ人有テ、告テ云、「日本ノ沙門ハ、此レ第三地ノ菩薩也。内ニハ大乗ノ心ヲ具シ、外ニハ小六沙門ノ相ヲ示ス」ト云テ、我ガ身ヲ被降伏ル、ト明ル朝ニ行テ過ヲ謝シテ、
 亦、宮城ノ内ニ三間ノ壁ニ手跡有リ。破損ジテ後、人筆ヲ下シテ改ル事無シ。天皇勅ヲ下テ、日本ノ和尚ニ令書ム。和尚筆ヲ取テ、五所ニ五行ヲ同時ニ書給フ。口ニ歌ヘ、二ノ手ニ取テ、二ノ足ニ挟メル也。天皇是ヲ見テ、讃メ感ジ給フ。但シ、今一間ニハ、和尚、墨ヲ磨テ壁ノ面ニ灑キ懸ルニ、自然ラ間ニ満テル「樹」ノ字ト成ヌ天皇首ヲ□テ、五筆和尚ト名ヅケテ、菩提子ノ念珠ヲ施シ給フ。
 亦、日本ノ和尚、城ノ内ヲ廻リ見給フニ、一ノ辺ニ臨ムニ、一人弊衣ヲ着セル童子来レリ。頭ハ蓬ノ如キ也。和尚ニ問テ云ク、「是、日本ノ五筆和尚カ」ト。答テ云ク、「然也」ト。童子云ク、「然ラバ、此ノ河ノ水ノ上ニ文字ヲ可書シ」ト。和尚童ノ云フニ随テ、水ノ上ニ、清水ヲ讃ル詩ヲ書ク。其ノ文、点不破シテ流レ下ル。童是ヲ見てテ、咲ヲ含テ、感嘆ノ気色有リ。亦、童ノ云ク、「我レ亦可書シ。和尚是ヲ可見シ」ト。即チ水上ニ「竜」ノ字ヲ書ク。但シ、右ニ一ノ小点不付。文字、浮ビ漂テ不流。即チ、小点ヲ付ルニ、響ヲ発シ光ヲ放テ、其字竜王ト成テ、空ニ昇ヌ。此ノ童ハ文殊ニ在マシケリ。弊衣ハ瓔珞也ケリ。即チ失ヌ。
 亦、和尚本郷ニ返ル日、高キ岸ニ立テ祈請テ云ク、「我ガ伝ヘ学ベル所ノ秘密ノ教、流布相応シテ彌勒ノ出世マデ可持キ地有ラム、其所ニ可落シ」ト云テ、三鈷ヲ以テ日本ノ方ニ向テ擲ルニ、三鈷、遥ニ飛テ、雲ノ中ニ入ヌ。
 其後、大同二年ト云フ年ノ十月二十二日ニ平安ニ帰朝。先ズ鎮西ニシテ大宰府ノ大監高階ノ遠成ト云フ人ニ付テ、持渡レル所ノ法文表ヲ□□□□□□□□天下ニ可流布キ宣旨ヲ申シ下ス。重テ勅ニ□□□□□□□□施ス事並シ。早ク皇城ノ南面ノ諸門ノ額ヲ可書シ」ト。然レバ、外門額ヲ書畢ヌ。亦、応天門ノ額打付テ後、是ヲ見ルニ、初ノ字ノ点既ニ落失望タリ。驚テ、筆ヲ抛テ点ヲ付ツ。諸々人、是ヲ見テ手ヲ押テ是ヲ感ズ。其後、本意ノ如ク、真言宗ヲ申シ立テ世ニ弘ム。其時ニ諸宗ノ諸学者等有テ、即身成仏ノ義ヲ疑テ論ヲ到ス時ニ、大師彼ノ疑ヲ断ムガ為ニ清涼殿ニシテ、南ニ向テ大日ノ定印ヲ結テ観念スルニ、顔色金ノ属ニシテ、身ヨリ黄金ノ光ヲ放ツ、万人是ヲ見テ、首ヲ低テ礼拝ス。如比キノ霊験幾計ゾ。真言教盛リニ弘メ置テ、嵯峨ノ天皇ノ護持僧トシテ僧都ノ位ニテナム在マシケル。此ノ朝ニ真言教ノ弘マル、此ニ始マル。
 其後、此僧都ノ流レ所々ニ有テ、真言教于今盛リニ弘マレリトテム語リ伝ヘタルトヤ
書の達人弘法大師関連の画像、右より五本の筆で一遍に書を書く様子、皇帝の依頼で王義之の字の欠損を修正、応天門の扁額の点が抜けていた物を筆を投げて修正
口語訳のサイト(今昔物語)や弘法大師関連(画像の掲載サイト)紹介
高野山真言宗のご紹介:弘法大師と高野山 [高野山真言宗 総本山金剛峯寺]
巻十一弘法大師宗に渡り真言の教え持ち帰り来る
空海 祈りの道 ドキュメント鑑賞☆自然信仰を取り戻せ!
空海五筆和尚水鏡ハイリハイリフレ背後霊過去ログ21〜30

 右の画像は私が所有の弘法大師様の御著作の主著、秘密曼荼羅十住心論と上記で紹介しております。伝説、五筆和尚の伝説の名前からの商品、御香の五筆です。御入定されてから悠久の時を得ても尚、御著作や伝説に基づいた商品が有るのでやはり偉人だとあらためて思います。御著作は右の本で読みましたが漢文が苦手なのでとても難しいです。当時の外国語や印度哲学の深い造詣には驚くばかりです。商品は楽天の香源で購入出来ます。また大師の著作は角川ソフィヤ文庫に三教指帰(さんごうしいき)が口語訳で出版されています。私は変人なので原文で読みましたが効率が悪いし理解が出来ないので口語訳を推奨致します。
戻る