![]() 和時計の紹介 |
|||||||||
香道具の世界のページで焼香の方法を紹介しましたので、火時計の紹介もついでに紹介したいと思います。また古い時代の時計も紹介したいと思いますので御覧下さい火時計(ここでは柄香炉と火舎香炉)の説明は下です。これら紹介した時計は現在では実用としては不定時法のため使用されておりませんまた不定時法は古典落語の時そば、お八つ、丑の刻参り、正午などの言葉に現れるのがせいぜいで現代の生活では省みられることはありません私も腕時計などはカシオの電波腕時計を使用して正確です。ただ美術品として美しくそれらは大名時計博物館に収蔵されております。また火時計は密教寺院で護摩という儀式の時、また古の雰囲気を醸し出すために現在も使用されております。では具体的に何処に行けば本物を見学出来るかといえば下に紹介した柄香炉と火香炉は高尾山薬王院の |
|||||||||
↓日時計 | ↓ 機械式時計![]() |
![]() |
下は写真は色々な和時計を紹介している和時計の本です。私も読みました。堺鉄砲研究会の澤田平著淡交社から出版されていますが、現在は入手出来ないかもしれません。↓ | ||||||
![]() |
|||||||||
↓火時計(常香盤) | 学研ホールディングス 学研大人の科学・和時計 ふろくに二挺天符式和時計(自分で組み立てる物)が付いています。Vol.28 二挺天符式和時計 大人の科学マガジン 大人の科学.net |
||||||||
![]() 常香盤紹介下アイコンです。 ![]() |
(↑上の写真は機械式時計その部品の一部) | ||||||||
川越時の鐘、写真クリック川越祭りの様子御覧頂けます。 | ![]() |
||||||||
![]() |
弊作現代の時計(主に腕時計)の紹介ページへリンク | ||||||
上のサムメイルは火時計(法要の時間を計る柄香炉と火舎香炉の抹香の準備の様子)の紹介。下の戻るの字をクリックすると香道具の世界というページに戻りますがそのリンクに香雲堂、玉初堂、上信堂の紹介が有ります。そのメーカーの薫香炭の火種はこの香時計を簡略化した物です。またよく香時計に使用する抹香を「抹香臭い」と言いますが全くの誤解で抹香に殆ど香りは有りませんもし抹香みたいな物で香時計の原理で香りを楽しみたいのなら塗香(ずこう)を使って下さい。※そんな物使うんなら線香のが良いですけど、線香と言えば今は練香、線香、匂袋を作れるキットも販売しています。渋谷の東急ハンス゛の確か3階で本物見ました。上にその会社薫物屋香楽のリンク着けて置きました。※下のサムネイルで紹介している柄香炉、火舎香炉、抹香を扱う道具の購入は安藤で購入出来ます。また弊作東洋の占い世界でもリンク貼っております。突然ですが密教の僧侶は香の事に詳しいと思います。理由は護摩の儀式は五香とか香の扱いそのものだと私は思うんですがこんな事は忘れて下さい。呪術の専門家と思われるのは嫌ですから。09/3/14デザイン変更、09/10/21更に表を使った物にデザイン変更とともに川越祭り写真リンク挿入。 | ||||||
和-TimeRhythm ~和時計の暮らし~ | 平成式和時計-江戸之刻-腕時計-通販 | 淡交社|京都の茶道美術図書出版社 | ||||
川越市公式ホームページ Kawagoe City Official Web site | 滋賀県博物館協議会:近江神宮時計博物館 | 松本市時計博物館 |
![]() |