臨済禅の書籍、臨済の僧侶の墨蹟

臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう)は、中国禅宗五家(臨済、潙仰、曹洞、雲門、法眼)のひとつで、唐の臨済義玄(? - 867年)を宗祖とする。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。現在の日本の臨済宗は江戸時代に白隠が再興したもので、唐代とは大きく異なり、公案に参究することにより見性しようとする看話禅(かんなぜん)に変貌を遂げている。この家風は、坐禅に徹する曹洞宗の黙照禅と比較されることがある。臨済宗 - Wikipedia日本の禅 臨済宗・黄檗宗の公式サイト 臨黄ネット

臨済録

臨済義玄(りんざい ぎげん、諡号:慧照禅師、?-867年)は中国唐の禅僧で、臨済宗の開祖。 曹州南華県(山東省)出身で俗姓は邢氏。
当初、経論を学ぶも満ち足りず、禅宗へ転向して黄檗希運に師事し、いわゆる黄檗三打の機縁で大悟した。の有力軍閥である成徳府節度使王紹懿(禅録では王常侍)の帰依を受け、真定府の臨済院に住み、興化存奬を初めとする多くの弟子を育て、北地に一大教線を張り、その門流は後に臨済宗と呼ばれるようになった。その宗風は馬祖道一に始まる禅風を究極まで推し進め、中国禅宗史の頂点を極めた。その家風は「喝」(怒鳴ること)を多用する峻烈な禅風であり、徳山の「棒」とならび称され、その激しさから「臨済将軍」とも喩えられた。臨済義玄 - Wikipedia

 
左は臨済録の紹介(珍しい本なので紹介)
この本、見本は(株)春秋社 無著道忠校訂 定本 臨済禅師語録私は仕方なく読みましたがぜんぜん理解できませんでした。※何時もそう専門家の本なので岩波書店などの文庫本を読む事を推奨します。
禅の言葉不二を紹介しましたが、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗は日本の代表する禅の宗派その臨済宗を開いた臨済義玄の語録です。
臨済義玄の肖像

臨済録 (岩波文庫) [文庫]

戻る