※熊野土産 もうで餅 備長炭のしらべ めりはりずし なき゜人形 熊野九十九絵巻 子供の時に家族が訪問しお土産に貰って来た絵の先生の絵葉書や手紙を整理していたら ふと手紙にを主題に詩を書きました。昔の起請文形式を利用して女が男に誓約を取る形式です。言葉の遊びですが、面白い考えだと思います。手紙は一人のための作品なので贅沢な物だと思います。まして昔は紙、筆、硯、文章を考えるのですからところで絵の先生は有島先生と言う方です。その他今までに見た色々な人の手紙や手紙形式の文学作品を紹介しております。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
夏目漱石 手紙を小説の 形式で書きました。 |
鎌倉時代の とはずか゜たり 有明の月から 後深草院の二条 への(起請文)手紙 |
弘法大師空海 風信帖 手紙が国宝に なっています。 |
伝教大師最澄 久隔帖 手紙が国宝に なっています。 |
真夏の庭 有島生馬 一水会展 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
私の年賀状です。 おめでとうございます |
野口英世博士 のお母さんが 博士に出した手紙 |
箱根神社で この人の手紙の実物を見ました。 |
隣人 有島生馬 日 展 |
|||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
下の画像をクリックすると詩 御覧頂けます。 | ||||||
![]() |