ここに天皇は、また重ねて倭建命に「東の方の10あまりの2つの国の道にそった荒ぶる神、また従わない人々を説き従わせよ。」おおせられて、吉備臣らの祖先である、名前は御?友耳建日子を副へて遣はされる時に、杠谷樹八尋矛を授けたのでした。さて倭健命は仰せを受けてたまはって東国へ出立つする時に、伊勢の大御神宮に立ち寄られて、天照大神を礼拝したてまつりそしてその叔母上様の倭比賣命におっしゃられた、「父は速く私に死ねと(言っておられる)と思います。、何故ですか?西方の荒ぶる人々を撃ち滅ぼし、やっと返って参上して来て、まだたいして時も経ていないのに、兵士をも与えようともせず今直ぐにそしてさらに東国の十余りと二つの国の道に添う荒ぶる神、また従わない人々を説き従わせよと。遣はすとは。この(御命令)によって思うに、なお私にはやく死ねと思っておられるのだ。」、憂い泣いて罷り(東国へ)行こうと思う(その)時に、倭比賣命は草薙剱を賜わっり、また御袋を賜わって、おっしゃられるには「もし御身に迫る危機が有れば、この袋の口を開くのですよ。」と。(草薙の剣と御袋を賜った)さて、尾張国に到着して、尾張国造の祖先、美夜受比賣の家に入られた。すなはち(姫を)妻にと思ったのですが、また帰還の途上の時に結婚しよう思ってちぎり定めて東の国に出陣なされた、ことごとくに山河の荒ぶる神、また従わぬ人々を言向け従わせた。さてここに相模国に到着した時に、その国造詐って申し上げた、「このの中に大きな沼が有ります。。この沼の中に住んでいる神は、大層乱暴な神です。」ここにその神を身に行こうと、その野の中に入って行った。ここに…
(※1行目下か2字めより)ここに天皇(すめらみこと)、また()きて倭建命に「東の方十二道(とをまりふたみち)の荒ぶる神、また

伏は(まつろ)人等(ひとども)を言向け和平(やは)せ。」詔りたまひて、吉備臣等の祖、名は御?友耳建日子(みすきともみみたけひこ)

を副へて遣はす時に、杠谷樹(ひひらぎ)八尋矛(やひろほこ)を給ひき。(かれ)、命を受けてたまはりて(まか)り行でますの時


に、伊勢の大御神宮に参入りて、神の朝廷(みかど)(おろが)たまいき、(すなわち)その?(みおば)倭比賣命(やまとひめのみこと)

に白したまひらへらく()、「天皇(すめらみことは)(はやく)吾れ死ねやと所以(おもほすらむ)(いか)なれか西の方の悪しき

人等を撃ち遣はして、返り参上(まきのぼ)り来し(ほど)、未だ幾時(いくだ)も経ざるに、軍衆(いくさびとども)を賜はずて、今更に東の

十二道(とおまにふたみち)悪しき人等を(ことむけ)けに遣はすらむ。これによりて思惟ふに、なお吾(はやく)に死ねと思ほししすな

りけりと。」、患ひ泣きて罷りたまう時に、倭比賣命(やまとひめのみこと)、草薙剱を賜ひ、また御嚢を賜ひて、(のりたまはく)「もし(とみの)


の事あらば、この嚢の口を解きたまへ。」。(かれ)、尾張国に到りまして、尾張国造の祖、美夜受比賣(みやずひめ)の家に入りましき。す


なはち(みあい)ひせむと思もひたまへども、また還り上らむの時に婚ひむと思ほして、(ちぎ)り定めて東の国に幸でまして、(ことごと)

に山河の荒ぶる神、また伏はぬ人等を言向け和平(むけやはし)したまひき。(かれ)ここに相模(さがむ)国に到ります時に、その

国造(くにのみやっこ)詐りて(もを)さく、「この()の中に大沼あり。この沼の中に住めるの神、甚道速振(いとちばやぶる)る神なり。」。

ここにその神を看行(みにゆき)きたまいてその野に入りましき。ここに…
小碓命の東伐
古墳時代の兵士
飛燕紫舞、日本の武具、甲冑大好き!
戻 る
口語訳
 上の画像東京吉川弘文館発行 古事記、昭和32年9月1日発行。左の画像は賢瑜筆 愛知・宝生院、国宝の古事記です。ところで万葉集(まんようしゅう)は上代は(まにしふてふ)と読んだそうです。※記憶なので間違っているかもしれません。古事記も天皇(てんのう)を(すめらみこと)と表しています。上の画像を見て頂くと小さなカタカナが有りそれが上代の読み方なのでしょう漢文とカタカナを読んで物語を読み進めて行くのですが実際全部読んでみましたが大変です。現在は口語訳が出版されておりそれがお勧めです。上の写真は倭健命の物語、これは私が自身の部屋の調度として作成した倭健命の絵画の構想のために読んでみました。この絵画は考証学的には全くでたらめです。※下の画像参照 倭健命に本当に有った人は1人も居ませんので仕方ありませんが古墳時代の考証より雰囲気を重視致しました。津田左右吉先生は大和朝廷の英雄的武将の数人を統合した創作した1人の架空の英雄像と言っているそうですが私もそう思います。1人の英雄像にしては全く矛盾した数人の性格を持っている様に思います。倭健命は亡くなる前には詩人と思えるほとの浪漫性を持つに至ります。古事記で感じるこの人の人物像は歌舞伎で言うやつしごとのあるいは貴種流離譚の魅力でしょうか義経、業平などもそうかもしれませんその魂は白鳥となっていずこともなく去っていたと言います。尚、古文と口語訳は私が吉川弘文館の文章を読んで古文→口語訳にしたので文学者でないので間違っているかもしれませんが大意くらいはあっていると思います。
原文を仮名にした文(古事記は純粋な漢文ではないと思いますので書き下し文とは書きません)