哀れなる魂 破の段 第5部 東京五輪の日に |
そして蕎麦の様な、簾のいわゆる笊蕎麦頭になってしまい中学生の俺の息子にまで馬鹿にされていた。 しかし、それもやむ終えまい。もう俺には息子を教育する力など無くなっていたからだ。なぜなら大人ら |
||
実は下の記述は私自身の体験なのです。この見知らぬ子は偶然に出会った。孤児院の子供だったのです。これは差別の様な言い方かもしれませんが両親の居ない子供の教育はやはり大変だと思います。私にとっては扱いきれない感じの子供だったので全てのことを全く記憶に残ったのです。私は自分自身の即興の言行をほとんど覚えておりこの通りのことを言ったと思います。それを虚構の物語の一部として利用したのです。そして孤児院と言う言葉を聞くと私はエリザベス・サンダースホームの事を思い出すのです。それも戦争の悲劇の一つかもしれませんたった一人の子供でも私はグロッキーになってしまた意気地無しの記憶があります。だのに沢田美喜さんの御苦労はいかほどだったでしょうか |
||
![]() ![]() |
||
沢田美喜 - Wikipedia | ||
大人らしい事といえば、まだ経営者だった頃に、こんな事があった。或る夏の日、買い物で自動車で家を 「おじさん買い物のついでに方向が一緒なら友達の家まで乗せていって」と。ところが友達の家に行くと 俺は、少年が俺を利用している嘘つきである事を知っていたので自動車から降ろし、さっさと自動車で、 しかし俺は気になって暫くして道を逆に戻ると少年は居た。少年は俺にしたのと同じ様に「おばさん買い 俺はその女性と少年の話に割り込み少年に「俺と一緒にこい」と言った。俺は近所のグランドで言った。 そして人の命を繋ぐ物だ簡単に捨てるのはよせ」と叱った。少年は腕立て伏せも止めてしまっていた。 俺は言った。「お前は頭の良さそうな子供だから話したくて帰って来た。大人と子供の違いは何だか分か 自分のために体を鍛える時、腕立て伏せを人に苦しいからやってくれと言えるか?勉強も、つまらないから でも俺が体を鍛えても勉強をしても、お前は強くもならないし賢くもなりはしない。確かに急病人を見れば 俺は少年に質問をした。「プロ野球と高校野球と、どっちが辛いと思う?」と。少年は答えなかった。俺 コーチは助言はするが最後は自分自身で工夫しなければならないそうだ」と俺は言い終わった。そしてこう じゃあな、あばよ」そう言うと俺は後ろも振り向かずに自動車で立ち去った。少年は悟ったのだろう嘘泣き そう、この少年に話した通り大人は辛い。だがこの頃の俺にはその辛さを乗り越える少しだが自分に対す 必ずしもそうではないが。良い人は早く死に嫌な奴は長生きするとよく言う。西洋の諺にも「神に愛される
|
前頁−51−次頁 |
目次へ戻る |